マシンピラティスとは?期待できる4つの効果やメリットについて
体形を整えたい、運動を始めたいと考えている人に向けて、マシンピラティスとはどのようなものかをご紹介していきます。
運動が苦手な人でも取り組みやすいエクササイズを考えると、マシンピラティスを思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし「マシンピラティスとはどんな効果がある運動?」「ホットヨガとどちらがいい?」と不安になってしまう方もいらっしゃいます。
そこで今回の記事では、マシンピラティスとはどのようなものか、期待できる効果や特徴について解説していきます。
参考にしていただければ、マシンピラティスを続けるとどのような変化が表れるのかご理解いただけるはずです。
目次
マシンピラティスとは
マシンピラティスは、専用のマシンを使って行うピラティスです。
マシンの種類はさまざまであり、リフォーマーやチェア、キャデラック、バレルなどがあります。
一般的なピラティスは、ヨガのようにマットの上で行います。そのため「マットピラティス」とも呼ばれています。
自重を利用してエクササイズを行うため、マシンや器具などは必要なくマットさえあれば実践可能です。
マットピラティスとマシンピラティスの違いは、負荷を調整できるかどうかにあります。
マットピラティスは自重でエクササイズを行うため、負荷を調整できません。また高いバランス感覚が必要となります。
対してマシンピラティスは負荷を調整できるため、体力が低い人やバランスを取りにくい人でも取り組みやすいです。
マシンピラティスは身体の動きをサポートするためのマシンを使ったピラティスであると言えます。
マシンピラティスの効果
マシンピラティスには、どのような効果が期待できるのでしょうか。
マシンピラティスで期待できる4つの効果を紹介します。
効果1:体形の変化に期待できる
まずは体形の変化です。ピラティスは、筋肉を柔軟にしながら、止めることなく流れるように動かすエクササイズです[1]。
特に筋トレなどのほかのエクササイズと違うところは、体幹の筋肉に働きかける作用が高いこと[1]。
そのため骨盤周りの筋肉強化に効果が高く、身体の歪みが整えられ、体形が変化しやすくなるとされています。
骨盤が歪むと、脂肪がつきやすくなり、姿勢も悪くなりやすくなります。
体幹を鍛えやすいマシンピラティスは、理想の体形を目指したいと思われている方にピッタリでしょう。
効果2:筋力を強化できる
筋力を強化できることも効果のひとつです。
マシンピラティスでは体幹が鍛えられるとされていますが、骨格筋も同様に鍛えられます。
ヨガと同じようにお腹を意識しながら行うエクササイズであるため、まずお腹周りの筋肉が鍛えられます。
また、動きによって腕や脚、お尻の筋肉も鍛えられます。
効果3:姿勢を改善できる
マシンピラティスを続けていくと、姿勢改善効果も期待できるでしょう。
マシンピラティスで鍛えられると解説した体幹は、姿勢を維持するための役割も担っています。
立っているときも座っているときも、正しい姿勢を維持するには体幹が重要です[2]。
体幹を鍛えることにより、自然と正しく美しい姿勢を維持しやすくなります。
効果4:ストレスを解消できる
ピラティスにはストレス解消の効果もあると報告されています。
ヨガにはリラクゼーション効果があると広く知られています。
しかし調査によると、ヨガだけよりも、ヨガにピラティスの要素を組み込んだ運動を行った人の方がストレス解消効果が高かったと報告されました[3]。
ヨガとピラティスを両方行うと、心身が安定し、心地よい気分になるでしょう。
疲労の軽減効果もあるとされているため[3]ストレスや疲れを感じている方におすすめです。
マシンピラティスで使用する器具の種類
マシンピラティスでは4つのマシンを使用してピラティスを実践すると解説しました。
4つの器具について、より詳しく見ていきましょう。
器具1:リフォーマー
「リフォーマー」とは、台車が取り付けられたベッドのようなマシンです。
マシンピラティスでは最も広く活用されています。
1,000種類以上のエクササイズに対応しているため、マシンピラティスを始めたなら必ず使うことになるはずです。
リフォーマーは自重を6分の1まで軽減できますが、調整次第で100kg以上の負荷をかけることも可能です。
体幹を強化する効果が高く、姿勢改善・肩こり改善・腰痛改善に効果的です。
器具2:キャデラック
「キャデラック」は病院のベッドのような造りのマシンで、リフォーマーと似ていますが、キャデラックには台車がなく、台自体は動きません。
もともとベッド上でのリハビリ用マシンとして使用されていたため、負荷が軽くなり、起き上がるのが困難な人にも適しています。
筋力の強化と柔軟性の向上が期待でき、普段の生活では使わないような小さな筋肉も鍛えられるでしょう。
器具3:チェア
バネがついたペダルが搭載されている椅子のような形状であるのが「チェア」です。
座りながら行うエクササイズで使用されます。
座って行うエクササイズはコントロールが難しく、より正確な動作が求められます。
マシンピラティスにおいて上級者向けかもしれません。
しかしキャデラックと同様に小さな筋肉を鍛えるのに向いており、コンパクトなため家庭用としても適しています。
器具4:バレル
「バレル」は樽を半分にしたような形状をしており、「スパインコレクター」「アークバレル」「ラダーバレル」の3種類があります。
背骨を支える構造が特徴で、脚や股関節などの下半身を鍛えるのに適しています。
マシンピラティスに向いている人の特徴
ピラティスにはマシンピラティスとマットピラティスがあります。
どちらを選ぶか迷っている場合は、マシンピラティスに向いている人の特徴を知っておくと判断しやすくなります。
ご自身がどちらに向いているのか判断しやすくなるはずです。
特徴1:運動習慣を身に付けたい人
運動習慣を身に付けたい人に適しています。
日々の健康のために運動をしたいけれど、どのような運動なら続けられるか迷っている人もいるでしょう。
マシンピラティスは身体への負荷を調整でき、運動習慣のない人でも無理なく続けられるでしょう。
もちろんピラティスの経験がなくても大丈夫です。
運動が得意でないのであれば、マシンピラティスから始めてみてはいかがでしょうか。
特徴2:効率的な運動をしたい人
効率的に運動したい人にも、マシンピラティスは適しています。
マシンピラティスは筋力や体幹など、特定の筋肉に対して効率的に働きかける運動です。
的確に筋肉を鍛えたいと考える方に向いています。
特徴3:姿勢を整えたい人
マシンピラティスとは、姿勢を整えたい人にも適したエクササイズです。
先に解説したように、姿勢を維持するための筋肉を効率よく鍛えられるのがマシンピラティスです。
筋力がなければ美しい姿勢を維持しにくいものですが、姿勢維持に必要な筋肉の力が十分であれば姿勢を維持しやすくなります。
猫背や反り腰、巻き肩など、姿勢にお悩みであれば、マシンピラティスを試してみてください。
特徴4:ボディメイクをしたい人
続いてボディメイクをしたい人もマシンピラティスに向いています。
体幹とともに骨格筋も鍛えられるため、体重が変わらなくても見た目が引き締まる可能性があります。
身体を引き締めたい、理想のボディラインを目指しているなら、マシンピラティスが適しています。
特徴5:身体の不調を改善したい人
身体のちょっとした不調を改善したい人にもマシンピラティスをおすすめします。
たとえば肩こり、腰痛、ストレスなどの不定愁訴に悩んでいる人は少なくありません。
日常においてそれほど大きな問題ではないかもしれませんが、継続されるとそのほかの症状を引き起こすことも考えられます。
そのため、軽い身体の不調を和らげる目的でマシンピラティスを試してみるのもよいでしょう。
気分がすっきりし、肩こりや腰痛の軽減も期待できます。
特徴6:睡眠の質を上げたい人
マシンピラティスが向いている人の最後の特徴は、睡眠の質を上げたい人です。
睡眠の質を上げるには副交感神経を優位にして、リラックス状態にならなければなりません[4]。
ストレッチ効果のあるマシンピラティスにはα波を増加させて、副交感神経を優位にする働きがあると報告されています[5]。
リラックス効果によりストレスが軽減されることで、睡眠の質の向上も期待できます。
もし眠りにつきにくい、朝起きても疲れが取れないと感じるなら、マシンピラティスを試してみるのもよいでしょう。
マシンピラティスのメリット
続いてマシンピラティスのメリットについて見ていきましょう。
メリット①正確な動きで行える
マシンピラティスの最大のメリットは、正確な動きを実践できる点です。
マットピラティスであれば、自重のコントロールだけでマシンのサポートは得られません。
そのため初心者であれば、負荷のかけ方を間違ってしまうこともあるでしょう。
しかしマシンピラティスであれば、マシンがサポートしてくれるので自然と正確な動きで行うことができ、初心者が正しい筋肉の使い方を習得する手段としても適しています。
メリット②負荷を調整できる
負荷を調整できるのも大きなメリットのひとつです。自重はコントロールできません。
そのためマットピラティスは、人によっては負荷が大きすぎてつらいと感じられてしまうことも。
その点、マシンピラティスは負荷を調整できます。
マットピラティスの1/6まで軽減でき、反対に100kgまで増やすことも可能です。
それぞれの体力にあわせて調整できるため、無理なく続けやすい運動であると言えます。
メリット③身体の左右をバランスよく鍛えられる
マシンピラティスの特徴の一つは、左右の筋肉を均等に鍛えられる点です。
マットピラティスは自分の身体だけを頼りにしながら動くため、どうしても鍛え方のバランスが崩れてしまうことがあります。
身体の歪みが影響を及ぼすこともあるでしょう。
マシンピラティスは身体の左右に対して、全く同じ負荷をかけます。
そのためマットピラティスのように左右差が生じることもなく、バランスよく鍛えられるはずです。
メリット④エクササイズの種類が豊富で飽きない
エクササイズの種類が豊富で飽きないことも大きなメリットです。
エクササイズの種類は600~1,000種類とされ、幅広いバリエーションを楽しめます。
毎日、代わり映えのしない単調な動きを繰り返していては飽きてしまうものです。
エクササイズの種類が豊富で飽きないことは、マシンピラティスを継続しやすい理由のひとつでしょう。
マシンピラティスを始めるには?
マシンピラティスを始めるなら、ピラティススタジオに通うのが最適です。
「マシン」が必要となるマシンピラティスでは、専用の設備が必要です。
自宅で行うなら広い面積と、高額なマシン購入費用がなければなりません。
どのようなお家でもマシンを置けるわけではありません。
ピラティススタジオに通ったほうがコストを抑えられ、かつマシンのメンテナンスや置き場所の心配もなくエクササイズに励めるはずです。
スターピラティスは初心者でも通いやすいマシンピラティス専門店です
「ピラティスに興味があってもパーソナルだと料金が高い!」「初心者なのでハードルが高い!」
そんな方にこそ気軽に体験していただけるよう、スターピラティスは初心者でも試しやすいマシンピラティスのスタジオを展開しております。
スターピラティスの特徴
- 相場よりも安い値段設定
- 初心者向けのメニュー多数展開
- 服装自由(ピラティス専用のウェアを着用する必要はありません)手ぶらでOK
駅前に店舗を展開しておりますので、仕事帰りの遅い時間で通うことが可能です。
まずは手ぶらでスターピラティスへお越しください!張り切ったご準備は不要、運動が苦手な方でも、専門のトレーナーが正しいフォームで初めてのピラティスをサポートします。
マシンピラティスとは効率的にエクササイズできるピラティス
いかがでしたでしょうか?この記事を読んでいただくことで、マシンピラティスとはどのようなものかがご理解いただけたと思います。
マシンピラティスは効率的に、的確に筋肉への負荷をかけられることが特徴です。初心者の人にもおすすめできます。
しかしマシンが必要となることがネックでしょう。
スターピラティスでは専用マシンを多数導入しており、初心者の人でも無理なく身体を動かせます。
これから運動習慣を身に着けたい、マシンピラティスを始めたいと思われるならぜひお気軽にお問い合わせください。
[1]
参照:JSTAGE:(PDF)運動の継続を促進する指導者の特徴:ピラティス指導者の質的分析
[2]
[3]
参照:日本私立学校振興・共済事業団:(PDF)看護学生のメンタルヘルス向上のための新奇運動の開発
[4]
[5]
監修者

山中 隆博
SDフィットネス
パーソナルトレーナー
山中 隆博
SDフィットネス パーソナルトレーナー
<資格>
- 日本ダイエット検定1級
- プロテインマイスター
- フィットネスマネジメント検定2級、1級学科
<略歴>
大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。