COLUMN コラム

ピラティスの後に飲むプロテインはエクササイズの効果を高める?

痩 - Slim -

ピラティスは、身体の機能回復や筋力アップを目的としたエクササイズです。継続することで筋力が向上するため、筋肉の修復や成長を助けるプロテインと相性の良い運動です。

プロテインは筋肉の維持や栄養補給をサポートする栄養補助食品であり、体幹を鍛えるピラティスを続ける場合、筋肉の維持に役立つプロテインは効果的です。

この記事では、ピラティスの後にプロテインを摂取することでエクササイズの効果を高める方法について解説します。おすすめのプロテインの種類や、プロテインの代わりになる食材についても紹介します。

ピラティスの効果を高めるにはどうするべき?

ピラティスの効果を高めるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 水分の補給
  • プロテインの摂取
  • バランスの取れた食事
  • 正しいフォーム
  • 定期的な実施

ピラティスは、筋肉を鍛えつつ身体のバランスを整える運動です。血行が良くなり代謝が上がると汗をかきやすくなるため、水分補給が重要です。

また、正しいフォームや定期的なエクササイズの実施も重要なポイントです。日常生活ではバランスの取れた食事を心がけ、栄養補助としてプロテインの摂取を取り入れましょう。

プロテインを摂取する際はタイミングが重要です。運動中は水分補給を基本とし、運動後にはタンパク質を効率的に補給することで筋肉を維持しやすくなります。

ピラティスのあとにプロテインを飲むメリット

ピラティス後にプロテインを摂取するメリットは、「筋肉の修復」「疲労感の軽減」「空腹感の抑制」の3つです。

メリット①傷ついた筋肉を修復できる

ピラティスでは筋肉をしっかりと動かすため、筋繊維がわずかに損傷します。エクササイズ後にプロテインを摂取することで、体内のアミノ酸が筋肉の修復と成長を助け、強くしなやかな筋肉の生成をサポートします。

メリット②疲労感の軽減につながる

プロテインにはさまざまな栄養素が含まれており、食事で摂りづらい栄養素も効率よく補給できます。そのため、運動後の疲労回復を助けます。

ピラティス後に別のトレーニングや活動を行う場合でも、プロテインで必要なエネルギーを補給できます。

メリット③空腹感を抑えられる

運動後は満足感から、つい普段より多く食べてしまうことがあります。プロテインは、食べすぎを防ぎ、空腹感を抑えつつ必要な栄養を補給するのに役立つため、おすすめです。

ピラティス後はどのようなプロテインを摂取すればよい?

ピラティスの後におすすめのプロテインは、「ホエイプロテイン」「ソイプロテイン」「カゼインプロテイン」の3種類です。

それぞれの特徴を詳しく確認しましょう。

ホエイプロテイン

ホエイプロテインは、乳製品から抽出されたタンパク質を含むプロテインです。

乳清(ホエイ)を原材料としており、体内での吸収が速いという特徴があります。吸収効率が高く、筋肉の修復や栄養補給にも適しています。

ホエイプロテインは乳製品から作られるため、普段から乳製品を摂る方に向いています。体内で生成できない必須アミノ酸も含まれており、特に筋肉の成長を助けるロイシンが豊富です。

まろやかな口当たりの製品が多く、スムージーやヨーグルトに混ぜるなど幅広く活用できます。

ソイプロテイン

ソイプロテインは、大豆から抽出された植物性タンパク質を含むプロテインです。

植物性でベジタリアンやヴィーガンの方にも適しており、ホエイプロテインより消化がゆっくりなため食事の置き換えに向いています。

あっさりとした味わいで飲みやすく、乳製品由来ではないため乳糖不耐症の方にも適しています。

大豆由来のタンパク質は持続的にアミノ酸を供給します。カロリーが控えめなため、ダイエット中にも取り入れやすいプロテインです。

カゼインプロテイン

カゼインプロテインは、乳製品から抽出されたタンパク質を含むプロテインです。

消化スピードがゆっくりで、長時間にわたって持続的にアミノ酸を供給できます。激しい運動後の筋肉の回復をサポートするため、運動後から就寝前の摂取が推奨されています。

また、消化に時間がかかるため満腹感が続くのも特徴です。間食や食事の置き換えに使ったり、ダイエット中に食事量を調整したいときにも便利です。

関連記事:毎日10分のピラティスは効果的?取り組む魅力と効果を高めるコツ

プロテインのほかに摂取がおすすめの食材

ここでは、プロテイン以外に摂取をおすすめする食材を紹介します。

【卵】

卵はダイエット中でもゆで卵として取り入れやすい食材で、必須アミノ酸が豊富なタンパク質源です。

調理が簡単で、ゆで卵として持ち運びできるため、小腹がすいたときの間食に適しています。

【ヨーグルト】

無糖のヨーグルトやタンパク質が豊富なギリシャヨーグルトは、カロリーを抑えたいダイエット中にもおすすめの食材です。

プロテインだけでは物足りないときや、夜に小腹がすいたときにも活用できます。

【豆類】

納豆や豆腐といった豆類は、日本人に馴染みがあり、植物性タンパク質が豊富です。

また、枝豆は加工せずにそのまま食べられるため、手軽にタンパク質を補給できます。

【ナッツ類】

間食に適しているナッツ類には、脂質やタンパク質がバランス良く含まれています。スナック感覚で食べられるため、間食としても便利です。

そのまま食べるほか、ヨーグルトやサラダのトッピングにも使えます。

【魚】

脂の少ない白身魚やDHAが豊富な青魚は、和食や洋食のどちらにも取り入れやすい食材です。

魚の種類によっては、プロテインや他の食材では補えない栄養素を摂取できます。

スターピラティスは初心者でも通いやすいマシンピラティス専門店です

「ピラティスに興味があってもパーソナルだと料金が高い!」「初心者なのでハードルが高い!」
そんな方にこそ気軽に体験していただけるよう、スターピラティスは初心者でも試しやすいマシンピラティスのスタジオを展開しております。

スターピラティスの特徴

  • 相場よりも安い値段設定
  • 初心者向けのメニュー多数展開
  • 服装自由(ピラティス専用のウェアを着用する必要はありません)手ぶらでOK

駅前に店舗を展開しておりますので、仕事帰りの遅い時間で通うことが可能です。
まずは手ぶらでスターピラティスへお越しください!張り切ったご準備は不要、運動が苦手な方でも、専門のトレーナーが正しいフォームで初めてのピラティスをサポートします。

ピラティスの効果をサポートするプロテイン

今回は、ピラティス後におすすめのプロテインの特徴や種類を紹介しました。

プロテインには、ホエイプロテインやカゼインプロテインといったさまざまな種類があります。消化スピードが異なるため、健康状態や目的に合わせて選びましょう。

ただし、プロテインだけでは栄養が偏る可能性があるため、普段の食事はバランスを意識することが重要です。卵やヨーグルトのような食材も適度に取り入れて、毎日の食事を工夫してみてはいかがでしょうか。

スターピラティス」では、初心者の方でも安心して学べるよう、丁寧にサポートするレッスンを提供しています。理想の身体になりたいとお考えの方は、お気軽にスターピラティスまでご相談ください。 

 

札幌でピラティスをお探しならスターピラティス札幌白石店へ

兵庫県伊丹市でピラティスをお探しならスターピラティス阪急伊丹駅前店へ

大阪市天六でピラティスをお探しならスターピラティス大阪天六店へ

福岡県北九州市でピラティスをお探しならスターピラティス小倉駅前店へ

福岡市博多区でピラティスをお探しならスターピラティス博多マルイ店へ

監修者

監修者の写真

山中 隆博

SDフィットネス
パーソナルトレーナー

山中 隆博

SDフィットネス パーソナルトレーナー

<資格>

  • 日本ダイエット検定1級
  • プロテインマイスター
  • フィットネスマネジメント検定2級、1級学科

<略歴>

大学を卒業後、インストラクターとして大手スポーツクラブへ入社し、300名以上のパーソナルトレーニングを経験。その後、専門学校の非常勤講師やキッズミュージカル劇団総監督を経て、当社に入社。現在はSDフィットネスの統括責任者を担当する傍ら、業界セミナー等にも登壇している。